低用量ピルで副作用!うつや太る?血栓や下痢も!?
女性なら一度は耳にする薬、ピル。
ピルには、避妊や生理に関する症状の治療や病気や更年期障害にも効き目があります。
ただ、女性には強い味方であるピルでも、実際には副作用に悩んでいる女性は多くいます。
そこで、ピルに最も効果が表れるメリットや副作用と言うデメリットについて、よく理解する事で摂取しないといけません。
そこで、ピルの副作用について詳しくまとめて見ました。
ピルを選択するのかは参考までにして下さい。
目次
低用量ピルの副作用とは?うつになったり太る?
ピルを飲み始めたい。
でもピルを飲むと副作用がある,そんなことを聞いてピルを飲むに心配になりますね。
それに、ピルを飲んで副作用がいつ始まるか不安で心配と悩んでいる方は多く居ます。
だけど、実際にピルを飲んでいる方から副作用について聞いてみると、不満や不安については殆どないと答える方が多くいます。
では、ピルの副作用の症状は、どんな症状が出ているのでしょうか。
・頭痛・イライラ・吐き気・むくみ・体重増加・腰痛・胸の痛み・うつ・不眠
などさまざな症状が多く出ています。
しかし、ピルの副作用について正しい知識や間違った知識としては、ピルは薬です。
どんな薬でも副作用がないとは言えません。
ピルは医者から処方される薬です。
正しい飲み方をすれば、副作用について怖がることや不安はありません。ではなぜと思いますよね。
それは、必要以上に騒がれたために、
「ピルの副作用は怖い」
「ピルを飲むと太る」
「ピルを飲むと癌になる」
「ピルを飲むと不妊になる」
など間違った情報を認識してしまった結果です。
ピルが始めて作られた年代では、最初の頃はホルモンの量が多く入っていた為に、副作用が出る確率が高かったのです。
ですが、昨今ではホルモンの量が少ない「低用量ピル」があります。
しかも低用量ピルを飲んでいる方が、今は殆んどなので、副作用の出る確率も低下している状態です。
ですので「不妊」「太った」という心配は特にないですね。
ただ、「胸が張る」「頭痛」「吐き気」といった軽い副作用の症状が現れますが、これは個人差がありますね。
この症状の他にも「だるい」「むくみ」なども現れますが、ホルモンの環境の変化によって一時的に起こる症状です。
なので、ピルを飲み始めてから3か月以内には、症状が落ち着いてきます。
副作用の一つ、体重増加
ピルを飲み始めると、副作用の一つ。体重増加になる事です。
その原因は、むくみと食欲の増加が体重を増やしてしまう原因になります。
むくみの症状は、ピルの副作用として現れる症状です。
身体に水分が溜まり、外に排出しにくくなります。
そこで、水太りの状態になり体重が増えてしまうのです。
ピルの副作用の症状で、空腹感を感じらると思います。
副作用の症状で、空腹感を強く感じてしまう事で必要以上に食欲が増して、気が付いたら体重が増えているそんな状態になります。
個人差にもよりますが、5kg以上体重が増加していまった方もいれば、殆ど体重が変わらない方もいます。
この症状は誰にでも現れる症状ではありませんが、ピルを飲んで体重が増えた場合は、医者に相談して下さい。
他にもピルの副作用でうつの症状が出ます。
副作用の2つ目、うつ
ピルを飲み始めてから、うつの症状が副作用として現れる事があります。
それは何故か。生理痛は緩和されて生理周期も安定。
なのに気分は沈みがちになったり倦怠感に悩まされていませんか。
時には集中力低下も起きてしまう事もあります。
ピルとうつの関係については、ほとんど解明されていない部分が多くあります。
その一つに、人工的に女性ホルモンを投与されている事が原因ではないかと言われています。
女性ホルモンの分泌では、本来卵巣から分泌されています。
つまり自然に分泌されていますが、これを違った方法で人工的に女性ホルモンを体内に入れると、身体は誤作動を起こし、違和感を感じてしまう事で、うつに繋がるのではないかと言われています。
そこで、一人で悩まないで、産婦人科や心療内科に相談して見ましょう。
低用量ピルの副作用は血栓や下痢?
低用量ピルと血栓症について聞いた事はありませんか。
超低用量ピルに「ヤーズ」について、死亡例が報告された事で騒動になって事は知っていますか。
何故って思いますよね。
それは、ピル服用者を死に至らしめたのが【血栓症】です。
血栓症とピルについて、見て見ましょう。
血栓症は血の固まりが血管を塞ぐことで引き起こしてしまう症状になります。
血栓症の症状の前兆ですが、視野に異常をきたしたり、ふくらはぎ・頭・胸に痛みを発症してしまいます。
なので、少しでもおかしい以上だと思われたら、直ぐにでも医者に相談しましょう。
リスクを避けるためには早期発見が有効です。
また、すぐに死に至る副作用でありませんが、異変を感じたり不安を感じたりした時に気軽に話せる婦人科やレディースクリニックを持つことをすすめます。
そして、血栓症のリスクが最も高い行為は、喫煙です。
喫煙によって、血が固まり易く血管を防ぐ可能性があります。
そこで、喫煙を控える事をすすめます。
また、予防のためには、水分補給をする事、長時間同じ姿勢を取らない事。
これらの事を気を付けて心掛けましょう
ピルは本来、血栓症のリスクよりも避妊効果や月経困難症など緩和させるための薬ですが、ピルが合わない方もいます。
その時は医師との相談してピルの種類を変えてもらうなどしてもらいましょう。
ピルを服用した場合、ホルモン環境に合うまでは副作用がしばらく続きます。
ですが、ホルモン環境が変化する事で、肌が綺麗になったり、月経痛が緩和されたりで副効用として現れます。
辛い症状が出ない限りは、なるべく続けて見ましょう。
低用量ピルを服用されている方で最も不安で心配事。
それは、「何かの原因で薬の効果が落ちる事」だと思います。
その中でも下痢や吐き気の症状があった時、「効果が落ちたかもしれない」って心配で薬の飲み直しは必要なのか気になりますよね。
その場合の対処方法がありますので、心配の方は参考にして下さい。
服用して下痢、や吐き気がの症状が出た場合の対処法としては、12時間から14時間以内にかかりつけの婦人科に相談する事が大切です。
何故なら、12時間から14時間以内に適切な対応が出来れば、避妊効果を保ったまま対応する事が出来ます。
ピルを服用後4時間以内に嘔吐や激しい水下痢で、明らかに薬の吸収できない場合や婦人科に行く事も出来ない場合、1錠だけ追加して服用して様子を見ましょう。
下痢が続いている間は脱水症状を起こします。
なので、水分補給をしっかりと取るようにしてください。
余りにも脱水症状がひどい場合は、病院で点滴を打ってもらう事になりますので、そうならないように、しっかりと水分補給を取りましょう。
低用量ピルの効果を十分に発揮するには?
ピルは基本的に避妊薬として使用されています。
そもそもピル自体が女性ホルモン剤となります。
なので、ピルを服用する事で避妊効果だけではなく、他の症状にも効果を発揮させてくれます。
・出血量や月経周期の安定
・PMS、生理痛が緩和される
・子宮外妊娠、子宮体がん、子宮内膜症、卵巣がん発症率の低下
・ニキビを改善する
ピルは、避妊だけではなく女性ホルモンの影響により、多くの女性の悩みを薬によって改善させてくれます。
しかし、効果を発揮させるには、守らないといけないルールがあります。
それは、毎日同じ時間に飲む事が重要です。
ピルを服用する場合、1日1錠を必ず飲みましょう。
服用を止めてしまうと、ホルモンが働き月経が来ます。
飲み方によって、不規則な飲み方は望ましくありません。
つまり、今日は、朝食後に飲み、次の日は夕方に飲む。
このような飲み方はホルモンバランスが安定しません。
服用する時間がバラついて入ては、ホルモンの分泌が不安定となり、正常に薬の作用もしない効果も発揮できません。
毎日同じ時間に飲む事はとても大切な事です。
但し、服用によって気分が悪い時、眠気が来た時は、夜寝る前に飲む事を勧めます。